雪かき道具は雪国の必須アイテム。少しでも効率よく除雪したいですよね。
今回は「屋根の雪下ろしをもっと楽にする除雪道具6選」を紹介します。
近年はドカ雪も増えてきているので、しっかりと道具を揃えて準備しましょう!
Contents
屋根の雪下ろしは安全第一!
屋根の雪下ろしは安全を第一に行う必要があります。
軒先から長い棒を使って雪を下す「雪庇落とし」は落雪に巻き込まれる可能性があるので、屋根の真下で使わないように距離を設けましょう!
屋根に上っての雪下ろしは屋根から落ちてしまう危険性があるので必ず命綱を付けましょう。
今回は、雪庇落としの道具4選と、屋根に上っての雪下ろし道具2選を紹介します。
軒先から雪下ろしするなら
らくらく雪すべーる 2022年モデル
屋根の下から雪下ろしをするのにおすすめなのが、このアイデア商品です。雪かきを簡単にしたいという想いから岐阜の豪雪地帯に住む夫婦が開発しました。
先端を雪に突き刺すと、雪が割れてブロック状になり、シートの上を滑り落ちていきます。まさしく自動で雪が落ちていくので雪下ろしの負担が大きく減ります。長さは4.5mなので1階屋根やカーポートの雪下ろしにオススメ。
コンパル 雪崩・つらら落し 3m
今回紹介する中で最もリーズナブルな道具です。長さが3mなので、1階の家やカーポートの雪下ろしをする方に向いています。瓦や屋根を気付付けないようにクッションゴムが付いています。
スノーレーキ
T字型の棒で雪を引っかけて下すことができるスノーレーキです。
最大6.1mまで長さ調節可能なので、2階屋根の雪下ろしも可能です。本体は軽量なアルミ製なので疲れにくいのもありがたい所。
また、屋根を保護するために車輪がついていて、屋根をひっかかないようになっています。
浅野木工所 雪キレルンデス(アルミ) 頭 24007
屋根から飛び出た雪の塊をのこぎりのようにカットして落とす道具です。最大7mに伸縮可能なポールで、2階の雪庇を落とすことができます。
左右にのこぎりのようなギザギザがあることからレーキなどで扱うことが難しい硬い雪・氷でも切ることが可能です。
屋根に上って雪下ろしをするなら
【燕三条製】村の鍛冶屋 鉄 平型スノーダンプ
豪雪地帯新潟使われる鉄製スノーダンプです。製造元は鍛冶・金物で有名な地燕三条。
硬く凍った雪でも削れる強度が売りで、鉄製なのでへこんだり多少曲がることはあっても割れたり壊れることはありません。豪雪地帯でがっつり雪かきする方にオススメです。
スノーダンプの中ではコンパクトなサイズ感なので、屋根の上でも小回りが利きます。一方すべて鉄製なので屋根を気付付けないように注意が必要です。
雪国秋田から生まれた 屋根の雪おろし用器具 雪カッター
雪をサイコロ状にカットするための道具です。一度に2面が切れます。
切断面が滑らかで塊が崩れにくく効率良く作業できます。個人的に雪をボックス状に切る派なのですが、スコップで切ろうとすると何回も切り込みを入れなきゃいけないところ、これはサクッと1回で切れるのがおすすめ。放り投げるときに雪がボロボロ崩れて体力をロスしたくない方にオススメ。
他にも作業効率を上げる雪かき道具!
呉工業 シリコンスプレー 剥離剤
雪かきをしていると、スコップの表面に雪がくっついて重くなってしまうことありませんか?そんな時にシリコンスプレーをスコップに吹きかけると、シリコン皮膜を形成し、雪をくっつきにくくできます。省エネに雪かきをするなら一本持っておきたい便利アイテムです.
おわりに
今回は便利な雪下ろし道具6つ紹介しました。近年はドカ雪も増えてきているので、しっかりと道具を揃えて準備しましょう。
【参考】キツイ雪かきをラクに!最強雪かきスコップ
「雪かきをもっと楽にする雪かきスコップ、ダンプ」を紹介しています。
【参考】濡れた靴を爆速で乾かす最強乾燥機
「ラクに靴乾燥ができる強力な靴乾燥機」を紹介しています。
【参考】雪かき中もポカポカ。防寒長靴
「雪かきを快適にする防寒長靴」を紹介しています。
【参考】雪かきを手伝ってもらうには
「除雪代行サービスの使い方」を紹介しています。
【参考】雪かきボランティアに興味があるなら
「雪国の暮らしを体験できる雪かきボランティア」を紹介しています。